みなさんこんにちは! 神崎なつめです。
みなさんは将来設計というものをしていますか?
会社に勤める方も、今の仕事から、どう将来を作り上げていくか考えたことがあるますでしょうか。
考えたことがある人は、自身の描く将来は、今の軌道から考えたものでしょうか。
もしくは軌道ではなく、将来なりたい自分を描き、遡って、今は何をなすべきか考えるタイプでしょうか。
この両者は、似ていて異なりますよね。どちらの方法が成功するのか気になりませんか?
今回は将来設計の正しい方法について、順を追って説明します。
将来設計において大切なこと
まず将来設計において大切なのは何か、という所から説明しましょう。
現代は沢山のデータで溢れていますね。 TVどころか、手にしている端末一つで、世の中の動きが分かる時代です。
パソコンやスマートフォンがあれば、検索をかけて知識を得られますね。そこで得られなかった知識は、 本を開けばさらに専門性を広めていくことが可能です。
これらは原則として、ただ真実が伝達されています。 場合によっては、何らかの誘導が加わっていますが、実際にこれらに理由づけを行うのは、受信者である自身の感性でしょう。
データという無機物のものに、人の主観が入ることで、初めてそれは理由という形で人に浸透するのです。
与えられた真実を受けて、それは良いものなのか、悪いことものか、はたまた理解できない奇行とするのか。 それは受け取った人次第でしょう。
こうした、感性に基づいて自身の現在のあり方を理由づけできること。 それこそが将来設計の基盤となるのです。
そして、その真実への理由づけこそが自分自身の将来を決めるのです。
具体例
漠然とした説明だと、よくわかりませんよね。
ということで、こうした人の感性に基づいた将来設計で成功した会社の具体例を提示してみましょう。
アメリカから始まり、今では世界規模で展開するファーストフードチェーンにマクドナルドがありますね。
今や世界のほとんどでその姿は見られ、同じような姿形をしています。
しかし、このマクドナルドも、かつてはどこに行っても見られる存在ではありませんでした。
ハンバーガーといえばアメリカ。ハンバーガーを食べる習慣のない国。 にもかかわらずこれは、第二次世界大戦後の1945年以降に特に知名度を上げました。
その要因は、「スピード・サービス・システム」のキャッチフレーズと工場式のハンバーガー製造方法、セルフサービスの仕組みなどが挙げられます。
マクドナルドは、スーパーマーケット同様に、セルフサービスを組み込み、内装を一貫し、メニューを画一化し、厨房を廃止。 中央を極めて安易にした設計になっています。
故にマクドナルドを中心としたファーストフードは、食事内容から文化的なものを失わせているのです。
文化的なものを感性に刺激しない。
これが、ハンバーガーの食べる習慣のない国でも抵抗せずに受け入れられた理由かもしれませんね。
マクドナルドは、「世界のどこであっても同じものが食べられる。」これを長所とし、世界の食事情を変えてしまったのです。
今ではセブンイレブンに次ぐ、世界2位を誇り、年間15億食提供するほどになりました。
また日本は、マクドナルドの店舗数は、アメリカの1万3609店舗(2003年現在)についで第2位となる3773店舗です。
日本は近年、特に都市生活者は簡略化を好ましいと思っている人が多くなっているためでしょう。
この簡略化を好む感性が、「スピード・サービス・システム」に適合したと言えます。
このように、人の感じる感性にうまく乗ることが、成功の秘訣の一つであることは言うまでもありませんね。
自らの思考を変える
仮に、第二次世界大戦前の店員であれば、どのように将来設計をしたでしょうか。
事実を元に、今からの軌道を将来に設定し、「文化にない食は、仕事として成立しない」と考えましたか。
あるいは、「文化にない食は、食が売れない原因に繋がらない」と考え、「世界のどこであっても同じものが食べられる。」という将来から遡って今から何をするかを考えましたか。
少なくとも後者の方が仕事において理由づけをしていける可能性を持っていそうに思えませんか?
前者は、現状成立しているにもかかわらず、その可能性を絶ってしまっていますからね。
実際のマクドナルドの考えは定かではありません。
しかし、真実として今世界規模の展開をしています。そして、ハンバーガーを食べる習慣のない世界へ広げようと動きました。
このことから言えることは、マクドナルドが自らの意思で、世界に店舗を持つことを選んだということ。
この決定は、今の軌道から決めたものなどではなく、「世界中どこであっても食べられる」という自らが描く将来から、を決定したと考えるべきでしょう。
このように、将来から遡っていくことは、将来設計において成功の鍵となっているのです。
逆算でしかできない理由
なぜ遡ってでしか将来設計はできないのでしょうか。 少し考えてみてください。
仮に、マクドナルドが真実から将来を想像したとします。その考えだけで答えが出せた思いますか。
いくら今の軌道に覗く将来があるかどうかを検討しても答えは出せないと思いませんか。
その理由は、真実からでは、世界展開の完成も、失敗も、どちらも結果として考えられるからです。
「どのようにしていきたのか。」これをイメージできなければ、何も決定はできないということですね。
だから、遡ってでしかできないと言えるのです。 これは、仕事において客層を定める理由と同じです。
自身が誰に売りたいのかを想像できなければ、商売戦略を行うことも、考えることすらもできないのです。
自分の想像を広げて、それに向けて目標を設定していくことの大切さが理解できたでしょうか。
まとめ
「自身がどのようにしていきたいか。」を明確にし、その将来のためにどう段階を踏んでいくか、こうした将来設計の仕方以外はありえないということがわかります。
そのために自身の感性で理由づけを行い、思いに従って作り出していくことが大切ですね。
自身の描く将来を、今の軌道から描いても、とりわけ変化の激しい社会の中では歪んでしまいます。
今の軌道から将来設計するのではなく、描く将来に基づいて手順を組み立てていくこと。 これを心がけると、より良い生活ができそうです。
コメントを残す